| 場所 | 滋賀県工業技術総合センター(栗東) 電話:077-558-1500 | 
| 料金表コード | L19 | 
| 機器/試験名称 | デュロメータ硬さ試験機 | 
| 商品名 | デュロメータ硬さ試験機 | 
| メーカ名 | ツビック社 | 
| 型式 | A-3115、D-3117 | 
| 仕様 | プラスチック(shoreD:HDD)・ゴム等(shoreA:HDA)のデュロメータ硬さ試験(針入方式) 
 試料接触面積(加圧基準面):直径9mm(D)、18mm(A)
 試験片:上下面が平行が必須:厚6mm、幅25mm以上
 比較など規格外測定は、厚3mm 加圧基準面径 程度でも可能な場合あり。ただし、測定面が凸の場合は比較試験可能。凹の場合は比較試験も困難。
 
 JIS K7215 に対応 (http://www.jisc.go.jp/で確認下さい)
 
 <タイプA、Dの選択>
 タイプAで90以上のときはタイプDを使う。
 タイプDで20以下のときはタイプAを使う。
 
 <測定位置>
 圧子を接触させる位置は、試料端から12 mm以上。
 ただし、影響を及ば差ないことが分かっている場合は、試料端から6mm以上あればよい。
 
 <測定回数>
 1試料につき少なくとも5回は実施するのが望ましい。可能であれば10回行う。
 
 
 | 
| 備考 | ※Оリングのように曲面での測定や直径が9mm以下の小さな試料は滋賀県東北部工業技術センター(長浜)のO01全自動マイクロゴム硬度計をご利用ください。 http://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=list&KNO=O10&SCD=4&RtKbn=2-3
 
 
 ※ゴムの硬さ試験方法には、この他に国際ゴム硬さ試験、IRHDポケット硬さ、スプリング式硬さ試験(廃止JIS6253)があるので、ご注意下さい。
 
 プラスチックの硬さ試験方法には、この他にロックウェル硬さ(M,L,Rスケール)なども利用されます。
 http://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=view&KID=1008&SCD=1&RtKbn=1-1
 
 
 ■ショア硬さと呼ばれる事も多いので、金属用のショア硬さと混同しないように注意下さい。
 
 プラスチックでも軟質なものは、Aで測定される事もあるのでHDA,HDDの違いを確認ください。
 
 
 
 | 
| 用途 | 試験、材料試験、硬さ、硬度、硬さ試験、硬度試験、デュロメータ | 
| 取得日 | 昭和60年4月1日 (1985年4月1日) | 
| 設置場所 | 物理試験室 | 
| 使用料 | 420円 / 時間 ※県外(関西広域連合は除く)からの申請につきましては、2倍の使用料・手数料となります。 | 
| 使用料(増分) | ------- ※県外(関西広域連合は除く)からの申請につきましては、2倍の使用料・手数料となります。 |