| 番号 | 名称 | 商品名・メーカ・型式 | 仕様 | 用途 | 
| S01 | 水分測定装置(重量法) | 
| 商品名 | 電子式水分計 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社ケツト科学研究所 (旧装置:チョウバランス) | 
|---|
 | 型式 | FD-600 (旧装置:PD2-300WMB) | 
|---|
 | 秤量範囲(生重量):~50gで任意 乾燥時間設定範囲:01~99分
 乾燥温度設定範囲:常温以上~150℃
 
 *現在、旧装置から株式会社ケツト科学研究所製の電子式水分計(FD-600)がお使いいただけます。 (写真は、旧装置です)
 
 *水分活性測定は、「S43 水分活性測定装置」をご覧ください。
 
 
 
 | 赤外線加熱乾燥による試料(食品)の水分含量測定 | 
| S04 | 自記分光光度計 | 
| 商品名 | 自記分光光度計 | 
|---|
 | メーカ | 島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | UV-3100PC | 
|---|
 | 測定波長範囲:190~3200nm 測定モード:定量、スペクトル、経時変化
 測定:吸光度Abs、透過率%、エネルギー
 
 〇固体試料(フィルムやシート、ガラスなど)
 ・既製ホルダーの穴のサイズ W10×H30
 *これより小さい試料の場合は光遮断マスクを黒色画用紙などで自作ください
 ・対応できる試料のサイズ
 通常D20×W80×H70以下(D140×W140×H110までの大きさは要相談)
 
 〇液体試料
 ・セル形状(D12.5 mm×W12.5 mm×H45 mm)
 *上記以外のセルを持参される場合は要相談
 *有機溶媒や揮発性が高い試料は、スクリュー付のセルをご用意下さい。
 *溶媒をセルに出し入れする操作は、別途ドラフトが必要となります。(匂いによりお断りする場合がございます。)
 
 ※上記波長範囲よりも長波長の測定は、赤外分光光度計をご利用下さい。
 https://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=list&KNO=S55&SCD=1&RtKbn=1-c
 | フィルム・ガラスなど材料の波長による光の透過特性、比色定量分析、酵素活性測定 | 
| S08 | 電解分析装置 | 
| 商品名 | 電解分析装置 | 
|---|
 | メーカ | 東京光電気株式会社 | 
|---|
 | 型式 | ANA-2-2 | 
|---|
 | ・同時試験数           同時に独立して2個の分析が可能 ・出力電圧電流       直流出力電圧 最大20Vまで任意で設定
 (電圧変動±0.2V以内)
 直流出力電流 最大5Aまで任意で設定
 ・試料撹拌・加熱       2連試料セット部に各々回転数および温度調節可能
 
 ■■平成19年度競輪補助物件■■
 
 | 銅および銅合金中の銅の分析 | 
| S11 | 液体クロマトグラフ | 
| 商品名 | 高速液体クロマトグラフ | 
|---|
 | メーカ | 島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | LC-10ATシステム | 
|---|
 | 検出器:紫外可視分光光度計 
 
 ■■■■■■■■■■ 故 障 中 ■■■■■■■■■■■
 申し訳ございません。
 
 ●液体クロマトグラフ(有機酸分析装置)は、S50 をご覧下さい。
 ●液体クロマトグラフ(アミノ酸分析装置)は、S51 をご覧下さい。
 
 
 | 有機化合物の分離分析 | 
| S12 | 高速自動旋光計 | 
| 商品名 | 高速自動旋光計 | 
|---|
 | メーカ | 堀場製作所 | 
|---|
 | 型式 | SEPA-200 | 
|---|
 | 測定角度範囲:±90度 検出感度:0.001度
 使用セル:100mm長(30mL)
 
 ・セルをご持参下さい(角型セル:1,2,5,10cm)
 ・ご利用の場合は、説明書をご確認のうえご利用ください
 ・温度調整には、別途ウォーターバスが必要です
 
 | 光学活性有機化合物の旋光度測定 | 
| S17 | 分光蛍光光度計 | 
| 商品名 | 分光蛍光光度計 | 
|---|
 | メーカ | 日立ハイテクノロジーズ | 
|---|
 | 型式 | F-7000SP | 
|---|
 | ・光源:50W Xe ランプ ・検出方式:電子増倍管
 ・測定波長範囲:200~750nm(励起:入力、蛍光:検出 共)
 ・感度:水のラマン光S/N 250 以上(Peak to Peak)、S/N 800 以上(RMS)
 (本装置の強度は、100カウントとさせていただきます)
 ・最小試料量:1mL(標準10mm 角セル使用時)
 (測定用の石英セル(四面)をご持参ください)
 (揮発性の溶媒は、蓋つきのセルをご持参ください)
 (匂いによりお断りする場合がございます)
 ・測定モード:波長スキャン(励起光、蛍光)
 ・波長精度:±1~2nm
 ・波長走査速度: 30、60、240、1,200、2,400、12,000、30,000、60,000nm/min
 
 ※ 制御PCが古いため動作が遅く、画面や測定が止まることもあります。
 | 溶液中に含まれる蛍光物質の検出、蛍光特性の評価 | 
| S25 | ICP発光分析装置 | 
| 商品名 | 高周波プラズマ発光分析装置 | 
|---|
 | メーカ | (株)島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | ICPS-8100CL | 
|---|
 | ・測光分光方式 ツインシーケンシャル型 ・検出器    光電子増倍管
 ・分析可能元素 約70元素 (塩素Cl含む)
 ・試料供給   自動 50試料(20ml試験管)
 
 (オプション)
 ・内標準分光器 元素:Y 371.0nm
 ・軸方向測光
 ・超音波ネブライザ―
 
 | 溶液中の元素の定性・定量分析 | 
| S26 | 波長分散型蛍光X線分析装置 | 
| 商品名 | 蛍光X線分析装置 | 
|---|
 | メーカ | 島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | XRF-1700WS | 
|---|
 | 管球:Rh,4kW 測定元素:Be~U
 測定照射径:1~30mmφ
 試料サイズ:5~40mmφ×30mm
 
 ※測定時にホルダにセットするため、試料形状が限定されます。
 (事前に担当者とよく打ち合わせしてください。)
 | 固体材料中の元素分析 | 
| S28 | 熱分析装置 | 
| 商品名 | 熱分析装置 | 
|---|
 | メーカ | ティー・エー・インスツルメンツ | 
|---|
 | 型式 | DSC 2500SR、TGA Q500SR、TMA Q400SR | 
|---|
 | 条件により大きく測定時間が変わるため、1測定の時間を計算して予約をお願いいたします。 昇温速度(通常5~20℃/min)、到達温度、昇温・降温サイクル、終了後冷却時間などを要検討。
 基本は、全て窒素雰囲気下での測定。
 
 【示差走査熱量計(DSC) (温度変調対応)】・・・融解温度・熱量、ガラス転移温度など熱の変化を測定
 1.測定可能温度範囲:-90℃~550℃(有機物は融点+20℃程度で揮発の少ない範囲内)
 ※サンプルの分解温度に近い測定は出来ません。
 特にフッ素、塩素、硫黄を含む樹脂などは、融点測定は腐食のため出来ません。
 ※分解温度が不明の場合は、先にTGAかTG-DTAで分解挙動の確認が必要。
 2.試料重量    :5-10mg程度
 3.試料形状    :粉状、板状(1×φ4mm 以下) ※右上添付PDFファイル:DSCパン参照
 4.オートサンプラー:54点
 ※試料容器:標準パン、ハーメチックパン(簡易密閉容器)等。
 ※温度変調測定(m-DSC):可逆成分・不可逆成分の分離が可能(別添測定例参照)。
 
 【熱重量測定装置(TGA)】・・・昇温による重量の変化(蒸発、微量分解など)を測定
 1.測定可能温度範囲:r.t.~1000℃
 2.分解能     :0.1μg
 3.試料重量    :最大1g(通常5~10mg程度)
 ※試料は粉体、固まりで結果が変わる事が多いので注意下さい。
 ※ダイナミック測定:分解温度が近い成分の分離検出が可能。
 4.オートサンプラー:14点(Ptパン分/能力16)
 
 【熱機械測定装置(TMA) 】・・・膨張率(収縮率)、軟化などを測定
 1.測定可能温度範囲:r.t.~1000℃(室温以下の測定の場合は -150~500℃)
 2.感度      :15nm
 3.荷重      :0.001~1.0N
 4.試料寸法    :最大φ10×25mm(圧縮φ3~、針侵入モード)
 最大0.7mm×5mm×20mm(引張モード)
 5.プローブ直径  :Penetration(針入)     0.89mm
 Expansion(膨張)      2.54mm
 Macro expansion(マクロ膨張)6.07mm
 
 
 -----------------------------------
 滋賀県東北部工業技術センターにも同様の装置(DSC,TG-DTA,TMA)があります。
 http://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=list&KNO=S06&SCD=4&RtKbn=2-3
 
 高温対応型(TG-DTA~1,100℃、TMA~1,200℃)は信楽窯業技術試験場をご利用ください。
 http://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=list&KNO=V24&SCD=2&RtKbn=1-2
 
 | 熱的変化、融点・沸点・ガラス転移点・結晶化温度・分解温度・反応熱測定、線膨張率測定 | 
| S28 | 熱分析装置 | 
| 商品名 | 示差熱熱重量同時測定装置 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社 日立ハイテクサイエンス | 
|---|
 | 型式 | STA200RV | 
|---|
 | ■示差熱熱重量同時測定装置 STA200RV 温  度: 室温から1,000℃(アルミパン~500℃ 白金パン ~1000℃)
 昇温速度: 0.01~150℃/min (プログラム速度)、
 通常5~20℃/min
 サンプルパン: φ5.2×2.5、50μl( Al、Pt )
 雰囲気 : N2、空気(自動切り替え可能)
 オートサンプラー: 50個
 
 ※試料は、固体の場合は粉体、固まりなど形状によりデータが変わる事があるのでご注意下さい。
 | 各種雰囲気下で試料の温度を等速で上げながら、試料の重量変化と発熱・吸熱量の測定(TG-DTA)を行う | 
| S28 | 熱分析装置 | 
| 商品名 | 熱分析装置 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社 リガク | 
|---|
 | 型式 | Thermo plus EVO (示差熱天秤 TG-DTA Smart Loader、 水蒸気雰囲気熱機械分析装置 TMA/HUM-1) | 
|---|
 | ※平成21年4月より県外企業の料金が2倍になっております(関西広域連合構成府県は除外)。 測定時間は、昇温速度で決まります。
 
 ■示差熱天秤 TG-DTA Smart Loader
 温  度: 室温から1,000℃(アルミパン~500℃ 白金パン ~1000℃)
 昇温速度: 100℃/min (MAX)、通常5~20℃/min
 サンプルパン: φ5×2.5、50μl
 雰囲気 : N2、空気(自動切り替え可能)
 オートサンプラー: サンプル数24個、リファレンス数3個
 ※試料は、固体の場合は粉体、固まりなど形状によりデータが変わる事があるのでご注意下さい。
 分解・高温揮発物の重量減少の場合は、白金パンで800℃以上、5分保持など、排気管詰まり防止条件にする必要あり。
 
 ■水蒸気雰囲気 熱機械分析装置 TMA/HUM-1
 測定方法: 圧縮、フィルムの引っ張り、針侵入
 温  度: RT~40℃(湿度コントロール用炉)
 雰囲気 : N2、湿度コントロール
 昇温速度: -5℃/min~20℃/min(低温炉) 最大20℃/min(湿度コントロール用炉)【通常、湿度コントロール時は温度一定で測定】
 荷  重: 1mN~980mN
 ・圧縮測定
 試  料: φ5×10~20mmの円柱(標準) 最大φ9mmの円柱、角柱状で自立する事
 測定方式: 示差膨張方式
 ・引張測定
 試 料:厚さ0.1~0.02mm、幅5mm、長さ14 or 19 or 24mm(内4mmはチャック用)
 ・針侵入
 試 料:試料ホルダーφ5×4mm に収まるサイズであり、上下の平行度が良いこと
 ピ ン:φ0.5、φ1
 
 ■■平成20年度競輪補助物件■■
 
 
 | 各種雰囲気下で試料の温度を等速で上げながら、試料の重量変化と発熱・吸熱量の測定(TG-DTA)や物質の変形の測定(TMA)を行う | 
| S29 | X線光電子分光分析装置 | 
| 商品名 | X線光電子分光分析装置(XPS、ESCA) | 
|---|
 | メーカ | アルバックファイ | 
|---|
 | 型式 | モデル5400 | 
|---|
 | 測定元素:Li~U, X線源:MgKα
 分析器:静電半球型分析器
 
 | 材料表面の化学組成および化学状態の分析 | 
| S29 | X線光電子分光分析装置 | 
| 商品名 | X線光電子分光分析装置(Versa ProbeII、XPS、ESCA) | 
|---|
 | メーカ | アルバック・ファイ(株) | 
|---|
 | 型式 | PHI5000 VersaProbe2 | 
|---|
 | ・測定可能元素:Li~U ・X線源:単色化Al Kα線
 ・検出器:静電半球型エネルギーアナライザー。イメージング測定可能
 ・最小測定領域:φ10 μm
 ・最高エネルギー分解能:0.5 eV以下(Ag 3d5/2のピークで評価)
 ・帯電中和:Arイオンビームおよび電子銃による帯電中和
 ・スパッタイオン銃:Arガス、ビーム電圧0.2~5kV
 ・大気非暴露測定:トランスファーベッセルの使用により可能
 ・走査イメージ像:X線励起による二次電子像の取得
 ・試料ステージ:5軸駆動
 | 固体試料表面の化学成分・化学状態分析 | 
| S36 | 熱分析ガスクロマトグラフ質量分析装置 | 
| 商品名 | 熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計 | 
|---|
 | メーカ | 島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | GCMS-QP2010 Plus | 
|---|
 | イオン化法 EI 四重極型質量分離装置
 質量範囲 m/z 33~600【実測定】(m/z 1.5~1090【装置スペック】)
 ダブルショット・パイロライザー(フロンティア・ラボ PY-2020iD)
 マイクロジェット・クライオトラップ(フロンティア・ラボ MJT-1030E)
 
 利用用途:ポリマーを熱分解して発生する分解生成物の構造を分析することで、ポリマーの構造を推定することができます。
 試料を所定の温度(多くは100~300℃)に保ち、熱脱着する添加剤の分析も可能です。
 例)ヒンダードフェノール等
 また、マイクロシリンジ、オートインジェクタによる液体試料の導入、分析も可能です。
 加えて、定量性はありませんが、ガスを濃縮して分析することも可能です。
 
 当センター常備のカラム以外に、カラムの持ち込みも可能ですのでご相談ください。
 
 [常備カラム]
 Frontier Lab UltraALLOY-5(MS/HT) (内径 0.25 mm, 膜厚 0.25 μm, 長さ 30 m)
 微極性のカラムで構造未知の場合はまずこのカラムで測定します。
 その他、極性の異なるカラムを数種類保有していますので、ご相談ください。
 
 Frontier Lab UltraALLOY DTM (内径 0.15 mm, 膜厚 0 μm, 長さ 2.5 m)
 ※分離せずに熱分解物を直接質量分析部へ導入する際に使用します。
 例)徐々に加熱炉の温度を上げて、試料からの発生ガスするガスを分析できます。
 熱重量分析(TGA)の特定温度における質量減少に対応するガス成分を特定できることがあります。
 
 
 <注意>
 装置を汚染された場合は、洗浄に必要な実費(作業時間分)、交換部品を頂戴します。
 
 ■■平成20年度競輪補助物件■■
 | 樹脂の熱分解により発生するガスの分析。揮発性有機物の分析。 | 
| S37 | ガスクロマトグラフ質量分析装置 | 
| 商品名 | ガスクロマトグラフ質量分析装置 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | GCMS-QP2020 | 
|---|
 | ●ガスクロマトグラフ質量分析装置(GCMS) イオン化法:EI
 四重極型質量分離装置
 
 試料導入方法
 ●ヘッドスペース法(HS)
 試料の加熱温度:室温+15℃~200℃
 試料のサイズ :直径1cmの試料瓶に入れられ、長さ4cm程度まで
 ※運用:食品分析専用(当面は日本酒の香気成分分析測定)
 
 ●常備カラム
 強極性用(DB-WAX J&W [30m,0.25,250])
 
 ※本装置は、HS-GCMSとして運用いたします。
 
 
 | 食品中の香気成分の定性および定量分析に用いる。(ヘッドスペース法) | 
| S39 | GPCシステム | 
| 商品名 | HLC-8220 | 
|---|
 | メーカ | 東ソー株式会社 | 
|---|
 | 型式 |  | 
|---|
 | オートサンプラー:有 溶媒: クロロホルム
 検出器:示差屈折率計(RI検出器)、紫外検出器(UV検出器)
 カラム PLgel 5μm MiniMIX-D(200-400,000)×2または
 PLgel 5μm MiniMIX-C(200-2,000,000)×2
 カラムの詳細はメーカーサイトを確認ください。
 測定温度 :40-60℃(通常は40℃)
 流速   :0.35mL/min
 ※サンプル約2 mgを2mLのクロロホルムに溶解し、0.45umメンブランフィルターによりろ過したものとサンプル溶液とします。
 
 
 
 【使用料 注意点】
 ・測定時間:25min/1試料
 ・標準試料(2つ)測定必要
 ・装置安定化時間として別途2hr必要
 ・サンプル、標準試料の秤量のための電子天秤使用料(\260(1hr分、基本料金))
 ・サンプル溶解のための設備使用料(使用時間分、\540/hr)が別途必要となります。
 
 
 【料金例(サンプル8点、前処理(溶解操作)に2hrかかった場合(基本料金))】
 前処理:サンプル溶解のための前処理=2hr
 測定時間:(サンプル8点+標準試料2点)×25min =250min=4.17hr => 5hr(切り上げ)
 装置安定化時間:2hr
 使用料金:\2,570/hr×(5hr+2hr)+\260/hr×1hr+\540/hr×2hr=\19,330
 |  | 
| S41 | エネルギー分散型蛍光X線分析装置 | 
| 商品名 | エネルギー分散型蛍光X線分析装置 | 
|---|
 | メーカ | 島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | EDX-8100 | 
|---|
 | X線源    :ロジウム ターゲット 測定範囲  :C~U,X線管球(Rh)
 測定雰囲気 :大気、真空、ヘリウム(ヘリウムをご希望の場合は要事前相談)
 試料状態  :固体(粉末、シートなど含む)、液体試料(大気のみ可能)
 X線照射面積:0.3mm、1mm、3mm、10mmφ
 検出器   :シリコンドリフト検出器(SDD)
 試料室寸法 :300×275×高さ100mm(最大荷重2.4kgまで)
 分析法   :FP法、薄膜FP法、バックグラウンドFP法
 検量線法、RoHSスクリーニング分析
 
 | 製品および部材中の成分分析(定性・定量) | 
| S41 | エネルギー分散型蛍光X線分析装置 | 
| 商品名 | 堀場エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX/XGT) | 
|---|
 | メーカ | 堀場製作所 | 
|---|
 | 型式 | XGT-5200WR(X線分析顕微鏡) | 
|---|
 | 測定範囲 :10μm径:Na~U、1.2mm径:Si~U X線管球 :Rh
 X線径  : 10μm(元素分析用)、1.2mm(RoHS分析用)
 試料雰囲気:大気中のみ測定可能です
 
 定性分析、定量分析、マッピング分析が可能
 
 ※検出器が試料表面1mmに接近するため、凹凸の激しい試料は不可
 (サンプル形状は事前に担当者とよく話してください)
 ※データを持ち帰る為にCD-Rをご用意ください
 | 固体試料の元素分析(定性・定量) | 
| S43 | 水分活性測定装置 | 
| 商品名 | 水分活性測定装置 | 
|---|
 | メーカ | NOVASINA社 | 
|---|
 | 型式 | LabMaster-aw STANDARD | 
|---|
 | ●測定試料:液体、固体(粉体) ●試料量:約15ml程度
 ●測定時間:1試料、20分~60分
 ●測定温度:25℃
 ●測定表示範囲:0.030~1.000(aw)
 
 ※校正用標準塩の有効期限が過ぎており、現在、参考データの測定になります。
 
 ※水分測定装置(105℃での重量法)は、「S01 電子式水分計」をご覧ください。
 
 
 | 食品の水分活性(AW)の測定 | 
| S44 | 顕微ラマン分析装置 | 
| 商品名 | ラマン分光システム | 
|---|
 | メーカ | ナノフォトン株式会社 | 
|---|
 | 型式 | RAMANtouch VIS-ICS-S | 
|---|
 | ■レーザー波長:532nmおよび785nm ■回折格子:300gr/mm、600gr/mm、2400gr/mm
 ■焦点距離:500mm
 ■検出器:電子冷却CCD
 ■対物レンズ:5倍、20倍、50倍(長作動)、100倍
 ■空間分解能:350nm
 ■波数分解能:0.5cm-1
 ■高速ラマンイメージング測定が可能です。(500スペクトル/秒以上)
 ■レーザー安全基準:クラス1対応
 ■データベース(STジャパン製 ラマン標準化合物(60001-40))
 ■サンプルの最大高さ:30mm
 
 微小異物の分析や高速イメージングを利用した測定が可能です。
 データのお持ち帰りには新品のCD-Rをご用意ください。
 | 液体や固体表面における物質の化学結合状態や成分分析・イメージング測定など | 
| S45 | 高速X線回折装置 | 
| 商品名 | 高速X線回折装置 (多機能材料評価X線回折装置) | 
|---|
 | メーカ | ブルカー・エイエックスエス(BRUKER AXS)株式会社 | 
|---|
 | 型式 | D8 DISCOVER | 
|---|
 | ・X線管球 :セラミック封入型、銅(Cu) ・最大出力 :1.6kW(Cu,40kV,40mA)
 ・検出器  :1次元(半導体型検出器)、2次元(ガス封入型検出器)
 ・試料台  :5軸(X,Y,Z,φ,ψ)モーター駆動
 ・試料サイズ:幅80×奥80×高40mm、1kg未満
 ・微小測定 :50μm~2mm(コリメータ直径)
 ・位置観察 :CCDカメラ(レーザー併用)
 ・解析ソフト:定性、定量(リートベルト等)、結晶化度、結晶子径、残留応力、極点図 ほか
 | 金属、セラミックス、鉱物、プラスチック等の粉末や固体、薄膜の化合物結晶の同定や定量 | 
| S46 | アルコール濃度分析装置 | 
| 商品名 | 振動式密度比重計、迅速アルコール測定キット、オートサンプラー | 
|---|
 | メーカ | 京都電子工業株式会社 | 
|---|
 | 型式 | 形式:DA-155、形式:SD-700、形式:CHAL-700 | 
|---|
 | 測定方法:清酒・酒母・清酒もろみにおいて国税庁が認める測定方法 
 ・測定項目:アルコール度、比重(日本酒度)、エキス分
 ・測定時間:15分程度/1検体
 ・必要試料量:50ml(濾液)
 ・精度(アルコール度):0.01vol%
 
 
 | 清酒のアルコール濃度分析に用いる。 | 
| S47 | 酸・アミノ酸度分析装置 | 
| 商品名 | 電位差自動滴定装置、多検体チェンジャ、電極自動洗浄槽ユニット(11検体用) | 
|---|
 | メーカ | 京都電子工業株式会社 | 
|---|
 | 型式 | 形式:model AT-710S、形式:model CHA-700、形式:12-04267-01 | 
|---|
 | 電位差自動滴定装置で清酒の酸度およびアミノ酸度を測定します。 測定方法:清酒・酒母・清酒もろみにおいて、国税庁が認める測定方法
 
 ・必要試料量:10ml
 ・検体数:11検体(オートサンプラー)
 ・電位差(中和、酸化還元、沈殿)滴定
 ・測定範囲:0~14pH、-2000~2000mV、0~70℃
 
 
 | 清酒の酸度およびアミノ酸度の測定。 | 
| S48 | 水分測定装置(カールフィッシャー法) | 
| 商品名 | 微量水分測定装置 | 
|---|
 | メーカ | 平沼産業株式会社 | 
|---|
 | 型式 | AQ-2200A、EV-2000 | 
|---|
 | ・微量水分測定装置 AQ-2200A 滴定方式  :電量方式
 測定水分量 :10μg~99mg(H2O)
 滴定セル  :150mL
 
 ・水分気化装置 EV-2000
 加熱温度  :室温~350℃
 試料量   :約10mL以下
 | 金属,プラスチック,有機溶剤など、材料中の微量水分を測定 | 
| S49 | ポータブル分光光度計 | 
| 商品名 | レシオビーム分光光度計 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 
|---|
 | 型式 | U-5100形 | 
|---|
 | セル  :6セルターレット(光路長10mm石英セル) 波長範囲:190~1100 nm
 光学系 :瀬谷-波岡マウント レシオビーム
 光源  :キセノンフラッシュランプ
 | 溶液の比色による食品成分や酵素力価測定に用いる | 
| S50 | 液体クロマトグラフ(有機酸分析装置) | 
| 商品名 | Prominence有機酸分析システム | 
|---|
 | メーカ | 株式会社島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | Prominence有機酸分析システム | 
|---|
 | 分離方法:イオン排除クロマトグラフィー 検出方法:pH緩衝化ポストカラム法
 検出器:電気伝導度検出器
 カラム: Shim-Pack SCR102H 2本+ガードカラム
 移動相:有機酸分析移動相試薬セット((株)島津製作所)
 1分析:約45分
 
 測定項目:リン酸、クエン酸、ピルビン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸
 
 
 | 食品(日本酒)中の有機酸成分の測定 | 
| S51 | 液体クロマトグラフ(アミノ酸分析装置) | 
| 商品名 | Prominence-i アミノ酸分析システム | 
|---|
 | メーカ | 株式会社島津製作所 | 
|---|
 | 型式 | Prominence-i | 
|---|
 | 本体:一体型LC Prominence-i 分離方法:逆相クロマトグラフィー
 検出方法:o-フタルアルデヒド(OPA)とクロロギ酸フルオレニルメチル
 (FMOC)によるプレカラム誘導体化法
 カラム:Shim-pack XR-ODS II(島津製作所)
 検出器:蛍光検出器
 
 分析項目:アミノ酸類16成分
 [アスパラギン、グルタミン、トリプトファンの分析はできません]
 1分析:約30分
 
 | 食品(日本酒)中のアミノ酸量を測定する。 | 
| S53 | マルチ検出器GPCシステム | 
| 商品名 | マルチ検出器GPC/SECシステム | 
|---|
 | メーカ | スペクトリス社 マルバーン・パナリティカル | 
|---|
 | 型式 | OMNISEC RESOLVE・REVEAL | 
|---|
 | オートサンプラー:有 溶媒: クロロホルム
 検出器:示差屈折率検出器(RI検出器)、紫外可視検出器(250-500 nm)、光散乱検出器(7度、90度)、粘度検出器(ホイートストンブリッジ方式)
 カラム TSKgel SuperHM-M 6.0 mm ID x 150 mm, 粒子サイズ3μm(2本を連結して使用)
 カラムの詳細はメーカーサイトを確認ください。
 測定温度 :40℃
 流速   :0.60 mL/min
 ※精秤したサンプル10 mgをバイアルに加え、10 mLホールピペットにてクロロホルムを加え溶解させます。
 完全に溶解したのち、0.2μmメンブランフィルター(ADVANTEC 13HP020AN)によりろ過したものとサンプル溶液とします。
 
 【使用料 注意点】
 ・測定時間:30 min/1試料
 ・標準試料
 絶対分子量測定(1点)
 ※相対分子量法を同時に実施する場合は追加で2点の標準試料が必要です。
 ・装置安定化時間として別途2hr必要
 ・サンプル、標準試料の秤量のための電子天秤使用料(\260(1hr分、基本料金))
 ・サンプル溶解のための設備使用料(使用時間分、\540/hr)が別途必要となります。
 
 【料金例(サンプル8点、前処理(溶解操作)に2hrかかった場合(基本料金))】
 前処理:サンプル溶解のための前処理(540円/hr)= 2hr
 電子天秤(260円/h)= 1 hr
 測定時間:(サンプル8点+標準試料1点)×30 min =270 min=4.5hr=> 5hr(切り上げ)
 装置安定化時間:2hr
 使用料金:\3,390/hr×(5hr+2hr)+\260/hr×1hr+\540/hr×2hr=\25,070
 別途解析時間分の料金が発生します。
 | 材料の成形性や強度に影響する分子構造(絶対分子量、相対分子量、分子サイズ分布、分岐度、固有粘度)、添加剤の含有量や劣化の程度を評価するために使用 | 
| S54 | 高機能赤外分光光度計 | 
| 商品名 | フーリエ変換赤外分光分析装置 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社パーキンエルマージャパン | 
|---|
 | 型式 | Spectrum3(MIR/NIR) | 
|---|
 | 以下の記載は、【S54 高機能赤外分光光度計】【「S55 高機能赤外分光光度計(顕微FT-IR)】共通です。 
 ●一回反射ATR(測定部2mm)、顕微ATR(測定部φ100μm)。
 固体・液体用多重反射ATR、透過測定(定量など特殊用途)、鏡面反射測定も可能。
 ※一回反射ATR(測定部2mm)の動画
 https://www.youtube.com/watch?v=-hqlqzUHXLw
 
 ●顕微最大試料寸法:横幅76×奥行26×高さ1.5 mm 以内(下部カセグレン脱着時は高さ29mm以内:要相談)
 
 ●波数範囲4000~650cm-1(2,500~15,385nm)
 (顕微システム)4000~800cm-1(2,500~12,500nm)
 縦軸:透過率(%、or吸光度)、横軸:波数cm-1(カイザー:波長の逆数)
 ■上記波長範囲よりも短い波長は、自記分光光度計をご利用ください。
 http://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=list&KNO=S04&SCD=1&RtKbn=1-1
 
 ※県外(関西広域連合を除く)の企業は料金が2倍になります。
 未使用のCD-Rのみデータ保存可能です。
 一般名称は赤外分光光度計(略称:IR)
 | 有機物の定性分析(プラスチック、ゴム、繊維、油、食品等の主成分の判定など)、物質の赤外光の透過率測定、異物分析 | 
| S55 | 高機能赤外分光光度計(顕微FT-IR) | 
| 商品名 | フーリエ変換赤外分光分析装置、赤外イメージングシステム | 
|---|
 | メーカ | 株式会社パーキンエルマージャパン | 
|---|
 | 型式 | Spectrum3(MIR/NIR)、Spotlight400i | 
|---|
 | 以下の記載は、【S54 高機能赤外分光光度計】【「S55 高機能赤外分光光度計(顕微FT-IR)】共通です。 
 ●一回反射ATR(測定部2mm)、顕微ATR(測定部φ100μm)。
 固体・液体用多重反射ATR、透過測定(定量など特殊用途)、鏡面反射測定も可能。
 ※一回反射ATR(測定部2mm)の動画
 https://www.youtube.com/watch?v=-hqlqzUHXLw
 
 ●顕微最大試料寸法:横幅76×奥行26×高さ1.5 mm 以内(脱下部カセグレン時は高さ30mm以内)
 
 
 ●波数範囲4000~650cm-1(2,500~15,385nm)
 (顕微システム)4000~800cm-1(2,500~12,500nm)
 縦軸:透過率(%、or吸光度)、横軸:波数cm-1(カイザー:波長の逆数)
 ■上記波長範囲よりも短い波長は、自記分光光度計をご利用ください。
 https://info.shiga-irc.go.jp/public/115m00_bihin.php?kinou=list&KNO=S55&SCD=1&RtKbn=1-c
 
 ※県外(関西広域連合を除く)の企業は料金が2倍になります。
 未使用のCD-Rのみデータ保存可能です。
 一般名称は赤外分光光度計(略称:IR)
 | 有機物の定性分析(プラスチック、ゴム、繊維、油、食品等の主成分の判定など)、物質の赤外光の透過率測定、異物分析 | 
| S56 | 昇温脱離ガス分析装置 | 
| 商品名 | 昇温脱離ガス分析装置 | 
|---|
 | メーカ | アドバンス理工(株) | 
|---|
 | 型式 | TDS-M202R 特 | 
|---|
 | 加熱方式:赤外線加熱ランプ式 温度範囲:室温~1000℃
 分析質量範囲:2~200 amu
 対象サンプル:鉄鋼材料
 測定項目:時間、イオン電流値、温度、圧力
 最大サンプルサイズ:10mm × 15mm × 3mmt
 
 | 鉄鋼材料中のガス成分の分析 | 
| S57 | 高速炭素硫黄分析装置 | 
| 商品名 | 炭素・硫黄分析装置 EMIA-Expert | 
|---|
 | メーカ | 株式会社堀場製作所 | 
|---|
 | 型式 | EMIA-20E | 
|---|
 | 本装置は、鉄鋼をはじめとする金属、セラミックスなどの材料に対応し、 含有する微量の炭素や硫黄を迅速かつ高精度に分析することが可能です。
 
 測定方式:酸素気流中高周波加熱・燃焼、赤外線吸収法
 測定範囲:(炭素)0.6ppm - 10.0%
 (硫黄)0.6ppm - 1.0%
 キャリアガス:酸素
 | 鉄鋼材料中の炭素および硫黄の定量分析 | 
| SA1 | グロー放電発光分析装置 | 
| 商品名 | グロー放電発光分析装置 | 
|---|
 | メーカ | (株)リガク | 
|---|
 | 型式 | GDA750 | 
|---|
 | グリム型ランプ 電源:直流・高周波
 測定波長:110nm~900nm(41元素測定可能;固定)
 モノクロメータ:200nm~730nm
 バルク分析・深さ方向分析
 サンプルサイズ:15mm角以上100mm角以下、厚さ20mm以下
 (直径15mm以上の平滑面があれば分析可能)
 前処理として表面研磨(サンドペーパーで#600以上)が必要
 | 材料(主に表面処理材)の表面分析および深さ方向分析 | 
| SA3 | 入力補償型示差走査熱量計 | 
| 商品名 | 入力補償型ダブルファーネス DSC 8500 | 
|---|
 | メーカ | 株式会社パーキンエルマージャパン | 
|---|
 | 型式 | DSC 8500 | 
|---|
 | 測定原理:入力補償型 測定範囲:-170 ℃~750 ℃
 熱量再現精度:±0.3 % 以内
 熱量正確度:±0.2 % 以内
 コントロール最高昇温速度:750℃/min
 コントロール最高冷却速度:750℃/min
 
 | 吸熱・発熱量を測定 |